去る8月25日、『仮面ライダージオウ』が最終回を迎えた。
『クウガ』から平成ライダーを観続けてきたオタクのひとりとして、しかも特撮を扱うブログをやっているのであれば、『ジオウ』の感想を綴らないのは嘘だろう・・・ という思いもあり、同作の感想を週刊連載スタイルで更新する「ZI-O signal」(ジオウシグナル)を継続してきた。
まずは、一年間、同連載記事を読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。はてなスターにはじまり、TwitterでのRTやいいね、シェア等々、皆さんからのリアクションがあって「やる気」を持続することができました。
スポンサーリンク
さかのぼること数年、はてなブログに越してくる前のgooブログ時代、『ゴースト』の感想連載に挑んだことがありました。
しかし、1クール終了あたりで挫折・・・。根が「書きたい時に書きたいことを書く」タイプなので、「毎週感想を書く!」という定期的なハードルに負けてしまったんですね。しかし、そこから数年。自分で言ってしまうのもアレですが、以前よりかなりブログも大きくなり、自分もブロガーとして視野が広がった実感もあったので、「おそらく今ならやれるだろう」、と。
同時に、「ブログの読者を増やしたい」という運営上の狙いもありました。Twitterでのシェアだけでなく、そこそこ検索に強い記事を作ることで、「ジオウ 感想」等のキーワードで発見してくれた方を新たな固定読者にしたい(いや、まあ、本音は「できたらいいな」くらいの感覚でしたが)。とはいえ、おかげさまでジオウシグナルは検索に強く、Twitterでシェアされることも少なくなかった。誰かの当ブログへの入り口(契機)として機能できたなら、嬉しいですね。
な、懐かしい記事・・・。ちょうど一年前。「さあ、1年間、本当に継続できるのか!?」などと書いている。
反省点は、更新のタイミング。なんだか毎週のように「また更新が土曜になってしまいました・・・」などと書いていた気がする。土曜の夜遅くにアップすることもあれば、すでに日曜に入った深夜にアップしたこともあったなぁ。なんとまあ、よろしくない。
しょうもない言い訳だけしておくと、毎回、①Twitterで公式や関係スタッフのツイートをチェック ②東映・テレビ朝日両公式サイトを読み込む ③該当する過去作をピックアップして復習鑑賞、という段取りを経てやっとこさ記事作成に至っていたので、気付けば木曜あたりになっていて焦る、という感じでした。
とはいえ実は、書くのは割と楽な方でした。毎回約5,000字ほど書いていて、それが全49話ということで推定総文字数は24万にもなりますが、ボリュームの意味で苦を感じたことはほとんど無かったです。
それは、題材が他でもない『ジオウ』だったから。本編の感想や考察だけでなく、同作が持つ「登場するレジェンドライダーの背景」「過去作の概要」「当時の思い出」「平成ライダー史」といった無数の視点をフックにすることで、書く内容には困りませんでした。むしろ、それこそまさに「豊潤」の一言に尽きるのですが、『ジオウ』そのものより過去作について語ることの方が多くて、書いている自分自身も非常に楽しかったのが正直なところ。
スポンサーリンク
そして、秘かに(?)こだわっていたのが、サムネイル画像。過去ライダーの登場や話の内容とあわせながら、毎週どれをサムネイルに設定するのか熟考しておりました。これが何とも楽しい。
思いきって一年間の感想記事を全部貼ってみますが、ざーーっとスクロールしてサムネイルを目にするだけで、『ジオウ』の物語を振り返ることができると思います。ただ関連作を貼るだけでなく、可能な限り内容と合わせて選んでおりました。(登場したフォームと合わせる、など)
www.jigowatt121.com
www.jigowatt121.com
個人的なサムネイル関連のお気に入りだと、第1章の最終話である「フォーエバー・キング2018」にDVD1巻のジャケットを、ミライダー編の区切りとなる「ベスト・フレンド2121」にBlu-ray1巻を持ってこれたのは満足度が高いです。そして、「オレたちのゴール2019」に平成20周年ロゴを置いて、最終話に満を持してキービジュアル、と。ここまでずっとキービジュアルを使っていなかったのは全くの偶然なのですが、結果としていい感じになりました。
Blu-rayのジャケットだけでなく、DVD・音楽CD・小説・玩具と、脳内にある無数の平成ライダー過去商品と向き合いながら「今週の一枚」を選ぶ作業は、とても楽しかったです。はてなブログはAmazon商品画像をサムネイルに設定できるので、その機能には頭が上がらない・・・!
スポンサーリンク
上では「ジオウの感想を書き残したい」「ブログの読者を増やしたい」という意図を書いたけれど、終えてみて実感するのは、この感想連載によって何倍も『ジオウ』を楽しむことができたなあ、と。他でもない自分自身が、これを書くことで同作を繰り返し咀嚼することができた。
つい昨日更新した、下記「ブログの続け方」記事にも書いたのだけど、ブログを書くというアウトプットの行為は広義のインプットなんですよね。感想を綴っていく「出力」の行為こそが、その作品を広く深く味わう「入力」にも繋がっていく。ジオウシグナルはそれを何度も実感させてくれた。
おかげさまで「毎週読んでました!楽しかったです!」というありがたいお言葉も頂戴したけれど、すみません、おそらく誰よりも楽しんだのは私自身です。
あと、『ジオウ』のおかげで色々と平成ライダー熱が上がったこともあり、ジオウシグナル以外にも記事を展開できたのは拾い物でした。各劇場版の感想記事も、毎週の感想を書いているからこそ踏み込めたポイントもあったり。毎週のように「○○編」がやってくるので、改めて過去作に触れる機会も多かったなあ。
といった感じで、一年間の振り返りでした。
内心で「うおおお!!!」と叫びながら放送までに間に合わせたこともあったし、気持ちがノった時は日曜即日に更新したりと、色々と良い思い出になりました。重ね重ね、読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
あと、お察しのこととは思いますが、今の時点では『ゼロワン』の感想を毎週書くことは予定していません。『ジオウ』とは違い、『ゼロワン』は新たな令和ライダーとして過去作とは切り離された作品なので、毎週の感想は単なる予想合戦に傾倒してしまうのかな、と。ぶっちゃけそれは本意ではない。なので、「毎週書く!」というアプローチではなく、クールごとの区切りや、「おおっ!」という展開があった時など、従来の柔軟なスタイルに戻すつもりです。
とはいえ相変わらずのツイ廃なので、Twitterでは毎週のように感想をツイートすると思います。良かったらそちらもどうぞよろしくお願いします。
そんなこんなで、クールダウンの編集後記でした。「観た番組の感想をブログに書く」というひどくシンプルなことだけど、妙な達成感がありますね・・・。ありがとう、『仮面ライダージオウ』。楽しい一年間でした。

仮面ライダージオウ「逢魔降臨歴」型CDボックスセット(CD5枚組)
- アーティスト: V.A.
- 出版社/メーカー: avex trax
- 発売日: 2019/09/04
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る