ジゴワットレポート

映画とか、特撮とか、その時感じたこととか。思いは言葉に。

雑感

コロナ禍が終わったことになっていく世の中で

ゴールデンウィークに家族で遠出をした。何処に行っても人が多いのは分かり切っていたが、連休中に娘を何処にも連れて行かない訳にもいかず、うんと早起きして早朝から車を走らせた。地方民は、取りあえず大型ショッピングモールに行くのだ。 偶然にも、そこ…

おいおいおいおい…… 二次創作の面白さを “知って” しまったじゃあないか………………

永らく二次創作とは縁のない生活を送っていた。 それを特に嫌っていたとかそういう訳ではなく、シンプルに興味が湧かないというか、「咀嚼の方法」は創作ではなく感想やレビューを書いて行っていた。「ここが面白かった。なぜなら~」「ここがつまらなかった…

「感想を書く」は「解釈や考察の正解を当てて発表するイベント」じゃあない

下記の『感想のすゝめ』というnoteを拝読しまして、「そうだよなァ~!」とTwitterでRTして自分の “感想” を書いていたら割と反響があったので、「感想を書くこと」についてぽつぽつと書いてみる。 note.com 「感想を書く」というのは、自分の感性や嗜好とセ…

「面白さ」は数に依存するのだろうか

特にオチも結論もない、雑文に毛が生えたような話です。 時折、「この『面白さ』って数に依存したものなのだろうか」、と考えることがある。この場合の数とは、関連するものを摂取した分母…… のようなニュアンス。 例として。昨年公開された映画『シン・ウル…

温かい雨はキュートでなく

男は気づき始めていた。 学生時代、数学の時間にベン図というものを学んだ。集合の関係や範囲を視覚的に表現したもので、ふたつの円を並べて描き、重なった部分が「且つ」となる。結婚した当初、男にはふたつの円があった。円の名は、ひとつは家族。もうひと…

サウナという嘘に、私はいつまで騙されるだろうか

今から約半年前、2022年の夏ごろ。見事にサウナにハマってしまった。それはもう、ずっぽりとハマってしまった。 BRUTUS(ブルータス) 2022年 12月15日号 No.975 [サウナ、その先の楽園へ。] [雑誌] マガジンハウス Amazon 巷ではサウナブームだと聞いていたが…

今年Amazonで買ってよかったモノ大賞2022

最近なにかと忙しくてブログをゆっくり書けていなかったので、リハビリがてらの執筆。数年前にも書いた「今年Amazonで買ってよかったモノ大賞」シリーズ、2022最新版。ちょうどブラックフライデーのセールもやっているので、高還元ポイントに胸躍らせてAmazo…

30代のオタク、再分配の必要に迫られる

単に文字通りの意味で、山なし・オチなし・意味なしの内容です。 タイトル通り、「再分配の必要に迫られる30代オタク」a.k.a「自分」について、思うままに書いてみたい。オタクを自認しこれまで長く生きてきたが、なんというか、その生き方をもう少し微細に…

「創作の筋トレ」と題してショートショートを毎日書いています

2022年の目標として、「毎日ショートショートを書く」というのをやっています。 kakuyomu.jp 更新場所は、KADOKAWAとはてなが共同開発した「カクヨム」という小説投稿サイト。本日は2022年1月16日なので、すでに16の短編を書きました。三日坊主になったらど…

2021年のご挨拶

「去年の正月には、ここまで世界が一変するだなんて誰が想像していただろうか」。そんな陳腐なセンテンスが何度も頭をよぎる賀正2021。皆さんいかがお過ごしでしょうか。明けましておめでとうございます。まあしかし「2021年」って・・・ 未来だなあ・・・。…

オレたちリーマンショック入社組

ーーー東京から離れた地方、田舎の会社。末端管理職・結騎 了は、自らの理想を実現させるべく、所属部署の業務改善に取り組んでいた。しかし、結騎より年上となるある部下は、仕事へのこだわりが強く、数年にわたり、山のような帳票を全て電卓で計算していた…

「上司」が難しい

こんなにインターネットから離れたのは、インターネットを覚えた時以来だ。 ブログを約1ヶ月更新せず、Twitterのツイートも途絶え、一体何をしていたかというと、シンプルに「仕事」をしていた。以前にも書いたように、この春から光栄にも管理職の末席に名を…

砂漠の荒野に倒れても、長い鎖に繋がれても、明日は明日の風の中を

勝手に「地獄の春」と呼称していたここ数週間。やっと、ひと段落がついた。まともにブログを更新することすら出来なかった。 昨年秋頃、マイホームの実現に向けてローンの勉強をしたことを思い出す。銀行のローンセンター窓口、あるいはハウスメーカーの担当…

「家で読む」ために。面白いエントリーを100集めました

とにかく Stay Home で Social Distance な昨今。急速に高まる「家で楽しむコンテンツ」の需要に(微力ながら)応えるため、独断と偏見による「面白いエントリー」を集めてみました。 その数、100。 ご多分に漏れずネットサーフィンが趣味なもので、はてなブ…

今こそ!!!!コロナをその身に流し込め!!!!!!!!!!!

一説によると300億も売り上げが落ちたというコロナビール!!!!大好きなコロナビール!!!!!!風評被害に負けるな!!!!!!!! ビール コロナ・エキストラ ボトル 355ml×24本 メディア: 食品&飲料 【Amazon.co.jp限定】 コロナ・エキストラ ボトル …

引っ越しに向けてメルカリ断捨離を始めました

先週末、メルカリデビューを果たしました。(超・絶・今・更) 新居の建築工事が続いていく中、緩やかに引っ越しの準備を始めることに。幸いなことに新居には自室を確保できているが、そのスペースは言うまでもなく有限。これを機に、「持っていくもの」と「…

「読むラジオ」のような文章が書きたい、あるいは読みたい

「文章の書き方」については、色々と思うところがある。 こうして趣味のブログを(移転を繰り返しながら)10年以上やっている訳で、自分なりのスタイルであったり、試行錯誤だったり、創意工夫だったり・・・。出来不出来に関わらず、それなりに一家言だけは…

繁忙期を走り抜けた

こんなにもブログを更新できなかったのは、久方ぶりである。 シンプルに、本業が繁忙期であった。今の会社に転職してきて、ここまでハードだったのは初のこと。夜遅~~くまで仕事をして(電車が走らない限界田舎なので「終電」という概念は無い)、深夜にご…

出世しても「自分らしく」働けるのか、という課題を前に

最近珍しくブログの更新頻度が落ちているのは、精神的にモヤモヤを抱えているからである。 というのも、春から仕事の環境が変化することになった。転職や大きな配置転換という訳ではなく、自分で言うのもなんだけど、要は「出世」だ。今いる部署の上役が動く…

君はインターネットに「感謝」しているか

「あなたにとってのインターネットとは何か」。 もはや、そんな質問は無粋になったのかもしれない。インターネットは日常生活にもビジネスにもすっかり欠かせないものとなり、誰もが電灯に引き寄せられる虫のようにフリーWi-Fiスポットを探すようになった。 …

2020 新年のご挨拶と「ブログ運営に関する質問」募集開始について

新年、明けましておめでとうございます。 2020年ということで、長かった(長かった?)「2010年代」も遂に終了。次なる「2020年代」が終わる頃、どんな自分になっているのか想像がつきませんが・・・。何はともあれ健康にいきたいところです。 そして、今年…

2019年『ジゴワットレポート』総括(今年読まれた記事ベスト10)

大晦日、いかがお過ごしでしょうか。今年も当ブログ「ジゴワットレポート」は、おかげさまで沢山の方に読んでいただけました。本当に、ありがとうございました。 年末恒例の「今年読まれた記事ベスト10」。早くアップしようと思っていたのですが、中々まとま…

「リアルサウンド映画部」に映画『屍人荘の殺人』レビューを、「ヒトリビング」に「土曜の午前中こそが休日の全てを決める」を寄稿しました

お仕事の報告です。 まず、いつもお世話になっておるリアルサウンド映画部さん。今回は、映画『屍人荘の殺人』について書きました。当ブログでも追って感想記事をアップする予定ですが、今回の寄稿分は、同作のメインキャストに焦点を当てる構成にしています…

「1,800円の価値」を下げるために

オタク趣味における「数」の議論は、SNS等でも定期的に巻き起こる。例えば映画であれば、「年間10本を観る人」と「年間500本を観る人」は、どちらがよりオタクとして「よい」とされるのか。 こういった「数」におけるマウントや争いほど、不毛なものはない。…

今年読んでよかったエントリ大賞2019

年の瀬が近付いてきた。この時期になると、何かと無性に「振り返り」がしたくなる。今年の仕事はどうだった、観た映画の中で何が一番好きだった、この本に今年最も感銘を受けた、エトセトラ。 ネットに軸足を置いているオタクなので、ネットサーフィンは問答…

福岡の「ちょうどいい」に憧れて

私は今も、福岡という街に憧れている。 間違いなく「住みたかった街」だ。その昔、職の都合で数年間だけ福岡市内に暮らしていたのだが、その頃に感じた「居心地の良さ」を、今も幻影のように追い続けている。 数ヵ月前、東京に住む友人と福岡で会う機会があ…

ネットで文章を書く人に読んで欲しい文章

「善いアウトプットにはその何倍ものインプットが必要」が信条なので、こうしてブログを書く以上に、ブログを読んでいます。少ない時でも、日に20~30は目を通しているだろうか。 最大140字のTwitterとは違い、ブログは書き手の「テキストの癖」が如実に表れ…

小説を読みながら脳内で「映画監督ごっこ」をしてしまう

先日、「小説を読む際に内容を脳内で映像化してしまう」というTogetterを読んだ。 あるある過ぎるというか、私もこのタイプだなあ、と。小説を読んでいる最中は映画やドラマのように映像が進行しているし、登場人物も、「キャラクター」というより「俳優」に…

「リアルサウンド映画部」にヴィラン記事を、「ヒトリビング」にひとり鍋記事を寄稿しました

お仕事の報告です。記事の公開タイミングが同日となったので、ふたつまとめて紹介します。 まずは、いつもお世話になっている「リアルサウンド映画部」。今回は、アメコミ映画のヴィランに関する記事を書きました。 realsound.jp 大ヒット中の『ジョーカー』…

物語を「キャラ派」「作劇派」のどちらで楽しむか

前々から何となく感じていたことをTwitterに投稿したら驚くほどRTされたので(まさか1万を超えるとは・・・)、補足というか、雑感というか、ひとつのテキストにまとめておきましょう、という記事。 物語の楽しみ方は、大枠で「キャラ派」と「作劇派」に分か…