ジゴワットレポート

映画とか、特撮とか、その時感じたこととか。思いは言葉に。

感想『ドクター・ストレンジ / マルチバース・オブ・マッドネス』、あるいは映画の独立性を置き去りにするMCUについて

FOLLOW ME 

正直に告白すると、焦って『ワンダヴィジョン』を観た。

 

タイミングに恵まれずディズニー+のドラマシリーズはこれだけが未見で、その他の『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』『ロキ』『ホワット・イフ…?』『ホークアイ』は視聴済み。続く『ムーンナイト』が現在進行形である。今年のGWは『シン・ウルトラマン』に備えた『ウルトラマン』の復習と『ワンダヴィジョン』で幸せな多忙を極めていた。

 

さて、まずは『ワンダヴィジョン』の感想を簡単に。私は常々、そのメディアでしか出来ない表現を突き詰めた作品が好きだとこのブログでも書いているが、同作はまさにその典型であった。シットコムと思われたその世界は実は・・・ という段取りだが、これと同じプロットを仮に小説でやってもほとんど面白くないだろう。映像作品だからこそ、映像パロディが活きる。とてもシンプルなギミックとはいえ、やはりこの点を突き詰めた作品にはそれだけで一定のパワーが宿るものだ。元々原典アメコミのワンダがまあまあトラブルメーカーであり、俗な表現で言うところのヤンデレ気質なのは聞いていたので、こういうプロットにも抵抗はなかった。

 

むしろ、中盤からアガサという別の魔女を出して「全てアガサの仕業!」などと歌わせていたが、全然アガサの仕業ではなかった。やっぱり主因はワンダで、アガサはそれに乗っかって自身のパワー増幅を目論んだだけ。あとはソードの横槍も幾ばくか。一応構図としてはヒーロー側(善玉ポジション)に位置するワンダが主因になってしまう、その取り返しがつかないリスキーなプロットが魅力的だったので、中途半端にアガサを黒幕っぽくしたのは正直「日和ったか?」という感じもなくはなかった。(ヒーローサイドがトラブルメーカーとなる構図はトニー・スターク等でもやってきたが、それらはあくまで結果的なものであり、今回のワンダのように自覚あり+自己中心的+非人道行為はかなり珍しい、という理解)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

といったドラマシリーズを経ての『ドクター・ストレンジ / マルチバース・オブ・マッドネス』。『ワンダヴィジョン』で大きな喪失を経験したワンダ改めスカーレットウィッチがどっしりとメインキャラクターで登場する。

 

フェーズ4に突入したMCUは、『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』にドクター・ストレンジ、今回の『マルチバース・オブ・マッドネス』にワンダ、今夏の『ソー:ラブ&サンダー』にはガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの面々と、それ単体で主役が張れるキャラクターを贅沢にも脇に登場させている。全てを追っている私を含む全世界の物好きには何の問題もないが、それ単体シリーズを観ていた人はやや面食らうだろう。実際、スパイダーマンだけが大好きな嫁さんは『ノー・ウェイ・ホーム』に出てきた髭面マントおじさんが意味不明な様子であった。

 

ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス (オリジナル・サウンドトラック)

 

そんな髭面マントおじさんが大活躍する『マルチバース・オブ・マッドネス』だが、観終わってまず思ったのは「よくあの予告編を作ったな」であった。通常の(通常の?)映画ならクライマックスに位置しそうな場面が早くも序盤20分あたりで訪れ、そこから延々と起承転結の転を繰り返していく。映像は元より、その予測不可能な話運び、着地点を見失いそうな急展開の数々が、実に奇妙(ストレンジ)なのだ。サム・ライミ監督の作家性がこれでもかと強く出ていたのも印象的で、ここまで作家性押しなのは『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのジェームズ・ガン監督以来かも、などと思ったり。

 

重要なポジションで登場するスカーレットウィッチの行動理念、もとい動機の説明が『ワンダヴィジョン』で済んでいる・・・ ということになっているため、その辺の尺は潔くカット。一人でメスを握りたがる髭面マントおじさんが、時には他人にメスを握らせることを覚える。というか、まさか『インフィニティ・ウォー』における犠牲を伴うストレンジの決断(1,400万605通りからの選択)を糾弾するプロットが出てくるとは思わなかったが、それも踏まえたメス握りのプロットはなんとも王道で、ここまでワンダが出張ったりサプライズもあったりするのに、しっかりストレンジ主役の物語として着地している。こういった辺りのMCUのバランス感覚はお見事。

 

めちゃくちゃ複雑なマルチバースについても、多用なテロップやイメージ図を用いることなく、気の利いたセリフ回しと絵、演出それ自体でしっかりと観客に理解させる。あれだけひっちゃかめっちゃかにバースを横断しておまけに精神世界まで行き来するのに、「今どこでなにやってるんだっけ」とは1ミリもならない。離れた場所、あるいは異なるバースで起きている出来事が、どう連携してどう作用するのか。その観客の理解が、劇中のストレンジの理解と同じテンポで積み重なる。

 

これはピクサー映画にも言えることだが、MCUって、やはりこういったシナリオ構築における基礎値が高いんですよね。作品個々に不満がない訳ではないが、それは物語に没入した先に生まれるもの。「物語に没入できないという不満」は、ピクサーやMCUにはほとんど生まれない。昨今の映画産業はスタジオの権力がより肥大化している感触があるが、超天才クリエイターの集合知でここまでのアベレージが保てるのであれば、やはり歓迎だと言わざるを得ない。いわゆる「ノイズが少ない」である。

 

さて、この記事のタイトルの話をするが、本作は明らかに映画作品の独立性を置き去りにしている。これまでもそのきらいはあったが、今回はいよいよそれが大きい。

 

明確に、『ワンダヴィジョン』を観ていないとメインキャラクターの行動原理がよく分からないというバランスになっている。もちろん会話の端々から幾ばくか察することはできるが、それだけで理解しろというには不十分だろう。ストレンジの一作目を観た人が「へぇ~ 続編があるんだ。アベンジャーズはよく分からないけどこの髭面マントおじさんがかっこよかったから続編を観てみよっかな~」と思い至ると、普通に事故になるバランスである。

 

しかしこれはMCUが試験的にずっとやってきたことで、特に『インフィニティ・ウォー』以降はサノスの指パッチンで世界人口の半分が消失した歴史が当然の前提になっており、それを知らなければ入口で躓きそうな気配があった。しかしそれはあくまで事象であって、「まぁそういうことがあったんだろうな」とか、そういう程度で緩やかにスルーすることは出来ただろう。とはいえ今回のワンダは、私の肌感覚で言えば明確に「やったな」と。ドラマシリーズをすっかり前提に置いたな、確信犯(誤用)だな、と。そう感じた次第である。

 

スポンサーリンク

 

 

 

・・・なんてことをもっともらしく言っているが、結論から言うと、私はそれで良いと思っている。

 

さかのぼれば2008年の『アイアンマン』。それぞれ単独主役のアメコミヒーロー映画を作ってそれをクロスオーバーさせます! ・・・なんて前代未聞の企画を、やっぱりどこか、鼻で笑ったものである。いやいや、そんなの、無理でしょ。観客の予習が前提となるような、シリーズの続編展開とは全く異なるユニバース的なアプローチ。そんな映画の作り方が通用する訳がない。もし、もし、もしだよ。万に一つそんなことが出来てしまったら、それは映画産業の革命だ。まあ、いいよ。もしかしたら成功するかもしれない。もしかしたら私は伝説の目撃者になれるかもしれない。な~んてね。

 

MCUの大掛かりな構想を私はGIGAZINEで初めて目にしたと記憶しているが、その際こんなことを思ったものである。『アイアンマン』を劇場で観た際も、面白ぇぇ!と感激しながらそれでもやっぱりユニバース展開はめちゃくちゃ途方もないなと、そう感じていた。

 

それが、どうだろう。実際に映画産業に革命が起きてしまった。私は伝説を10年スパンで見届けたひとりになったのだ。「観客の予習を前提とする」は確かにハードルとしてあったが、同時に、基礎値の高いエンタメと魅力的なキャラクターを繰り出すことで「仮に予習していなくてもなんとかなる」まで『アベンジャーズ』を引き上げていた。そりゃあ、素人だって分かる。この試みが上手くいけば、個々のヒーローについた観客は雪だるま式に増え集合映画がメガヒットすることを。その理屈は分かる。が、実際に『エンドゲーム』が世界興行収入27.9億ドルを記録し『アバター』を抜いてしまうと、もうひれ伏すしかない。マーベルは、夢物語をマジにしてしまったのだ。

 

 

それから、猫も杓子もユニバース展開を試みるようになった。同資本のスター・ウォーズもしっかり追随。お隣さんのDCもなんとか。怪獣は上手くいっているようだが、ダークは駄目だった。MCUの成功は、映画産業それ自体の在り方をすっかり変えてしまったのだ。

 

だから、良い。『マルチバース・オブ・マッドネス』が『ワンダヴィジョン』を前提とするのは、MCUが押し進めるユニバース展開のネクストステージなのだ。今度こそ正真正銘「観客の予習を前提とする」、そのターンに入ったということだ。

 

「ドラマシリーズを観ていない観客に優しくない」「ディズニー+へ加入していないと続編を楽しめない」、そんな声はもう背中で弾くことにしたのだ。あの頃、「アイアンマンは観ているけどソーは観ていない。アベンジャーズを楽しむためにはソーも観ないといけないのか」なんて声に耳をふさぎ、正面からエンターテインメントで殴ったからこそ、今のMCUがある。だから、良い。これで振り落ちる人は落ちればいい。私は、『マルチバース・オブ・マッドネス』からそんな表明を聞いたような気がした。

 

「映画産業の在り方を変える」。マーベルは、ユニバース展開で映画を縦だけでなく横にも接続する試みを成功させたが、今度は、原則として別の畑にあるドラマシリーズともどんどん複雑に接続していく。映画産業という枠組みそれ自体を緩やかに崩していく。映画の新作があったかと思えば、息つく暇なくドラマの新作。それを観ているうちに映画の新作が公開される。そんな、「イベントとしてスポット的に楽しむもの」から「常時楽しむもの」への転換。例えば日本であれば、仮面ライダーやスーパー戦隊が毎週放送され、四季折々に映画やVシネマが展開されるような・・・。そんな「常に何かしらが供給される」ステータスを、莫大な資本・ノウハウ・クオリティで繰り出す。それに付いて来られる観客、並走してくれるファン、生き残ったそいつらからだけでも採算が取れる。そう判断したのだろう。

 

だから、これは煽りでもなんでもなく、リタイアする人はリタイアすれば良いと、私はそう思う。そういった人は、『アベンジャーズ』の2012年にも、『シビル・ウォー / キャプテン・アメリカ』の2016年にも、『アベンジャーズ / インフィニティ・ウォー』の2018年にも、それなりにいたのだろうから。私だって、いつ音を上げるか分からない。事実、冒頭で書いたようにこのタイミングであたふたと『ワンダヴィジョン』を観たほどだ。エンターテインメントが飽和する供給過多なこの時代、その覇権を獲ろうとするならば、これくらい強気の波状攻撃でいかねばならないのだろう。

 

だからこそ、いわゆるABCシリーズ(『エージェント・オブ・シールド』など)がMCUの本筋にほとんど絡まなかったのは、当時なりの波状攻撃展開がまだ時期尚早だった結果ではないかと邪推してしまう。Netflixシリーズ(『デアデビル』など)をここにきてふんわり絡めてきているのも、その時期尚早な歴史をなんとかリカバーしたいという想いから打ち上がった、観測気球のようなものではないだろうか。

 

しかしまあ、「予習が必要」「順番通りに観たい」「全部観ないといけない強迫観念」というのも、極めてギークでナードでオタクな発想なのだろう。『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』を観た嫁さんは髭面マントおじさんのことがすっかり気に入ってしまい、MCUの構造なんて丸っきり無視してそのまま一作目である『ドクター・ストレンジ』を観た。必要な知識や、ユニバースを前提としたあれこれは、配偶者である私が折に触れて解説をした。なんというか、まあ、それでいいのかもしれない。

 

音を上げ振り落とされる人がいる一方で、縦横無尽に作品が接続し独立性が置き去りにされているからこそ、その網に興味のアンテナが引っ掛かる人もいる。単純に、フックが多いのだ。配偶者が、兄弟が、親が、友人が、フォロワーが。生活圏のどこかに訓練されたMCUオタクが存在すれば、補完とエスコートはそいつが勝手にやってくれる。だから、作品内でわざわざやる必要はない。そういった配慮を置き去りにして、新しい試みに注力すれば良い。

 

これが、エンターテインメントにおける新たな帝王学なのかもしれない。