このブログを初めて1年と少し、収益化を図ってからは半年以上が経ちますが、管理面は色々とパターンが決まってきました。そんな、「どういう手順で書くのか」「何を使って収益を管理するのか」等々について、記録を兼ねてまとめておこうかと。
普段、こんな感じでブログを運営・管理してます、というやつです。(主にはてなブログ運営の場合です)
- ネタは「Google keep」にキープ
- 記事執筆は「Chromebook」
- アイキャッチはAmazon商品を画像貼り付け
- 記事作成は固定ページを使って時短
- PV・収益確認はウィジェットで
- どのページが読まれているかは「AnalyticsPM」をチェック
- Amazonアソシエイトの売上は「A2R」で確認
- 収支管理は「やよいの白色申告オンライン」
- ブログ閲覧は読者登録と「大チェッカー」を併用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネタは「Google keep」にキープ
ブログのネタは、Googleの「Google keep」を使って管理してます。アプリもあるので楽チン。思いついたネタとか、書きたい内容とか、撮った写真とか、取りあえず「Google keep」にぶち込んでおく。あと、ネットサーフィンしてて気になった記事をアクティビティから飛ばしておいたり。「取りあえずの保管庫」としはかなり使い勝手が良いですね。
記事執筆は「Chromebook」
タブレットとBluetoothキーボードなど、色んな環境も試してみたけれど、やはりしっかりと記事を書きたかったらPC環境が向いている、という結論に至った。Chromebookはネットサーフィンに特化した低価格PCで、起動が爆速でサクっと扱える。ブログの執筆とそれに付随するネットサーフィン程度だったら、Chromebookで十二分に事足りますね。バッテリーの持ちも良いので、重宝してます。
アイキャッチはAmazon商品を画像貼り付け
ブログはそれなりに「彩りたい」訳だけど、やはりポイントはアイキャッチ画像の設定。SNSでシェアした際に目を惹くのもそれだし、ブログの記事一覧も、ブログカードも同様。ただし、これをネットから拾ってきたテキトーな画像にすると色々とまずいので、はてなブログのAmazon商品紹介機能を使って埋め込む。商品画像だとバックが白でいかにも「商品紹介でござい!」なルックだけど、Amazonビデオの単体エピソードを画像形式で埋め込むと、挿絵っぽい配置ができる。(上の画像が実際に埋め込んだもの)
記事作成は固定ページを使って時短
はてなブログの編集機能である、固定ページ。本ブログでも、プライバシーポリシーやお問い合わせフォームは固定ページで作成しています。その他にも、「記事の特定の位置で挿入したいパターン」ってありますよね。私の場合はアドセンス用のコードとかですけど、例えば記事の任意の場所に何かしらの説明・宣伝を入れたい、とか。そういうのを、この固定ページに作って下書きで保存しておく。それを必要な時に通常の編集手順で開いて挿入したい記事にコピペするだけなので、ちょっとだけ時間短縮になります(つまり、任意の文字パターンやHTMLコードの保管庫として固定ページの編集画面を利用する、ということ。通常の記事作成ページに作っても良いけれど、固定ページの方が埋もれにくいので)。また、PCメモリのテキストエディタ等に保存する訳じゃないので、出先や他のPCからでも同じ編集画面から引っ張れるのが楽。
PV・収益確認はウィジェットで
iPhoneユーザーが設定できるウィジェット画面。ホーム画面から左にスワイプすると出てくるやつです。Googleアドセンスの公式アプリは日々の経過をここに配置できるので、いちいちアプリを開かなくても状況を把握できる。項目は、「本日(現時点まで)」の収益と、「ページビュー」「クリック数」「ページRPM」の4つ。
また、はてなブログの公式アプリも、同じくウィジェットに配置が可能。「今日」のページビュー、「今週」「今月」の3つが数字で表示され、直近2週間のPVグラフも並べることができる。ブログの動向を細かく確認したければ、この2つのアプリは欠かせない。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
どのページが読まれているかは「AnalyticsPM」をチェック
PVをはじめとするアクセス状況全般を管理できるGoogleアナリティクスだけど、肝心の公式アプリが微妙に使いにくい。詳細なデータはPCで確認するとして、取り急ぎ「今現在何人が見ているのか」「今日はどのページが読まれているのか」「どんな検索ワードで閲覧されているか」あたりを確認したければ、この 「AnalyticsPM」というアプリが使い易い。Googleアナリティクスのアカウントを持っている人にはオススメです。
Amazonアソシエイトの売上は「A2R」で確認
アフィリエイトプログラムであるAmazonアソシエイトの売上(注文数など)は、基本的に日に一度の公式ページによる更新で確認できる。が、もっと手軽にサクッと、そして日に何度か細かく伸びていく数字を追いたければ、「A2R」というアプリがオススメ。商品のサムネイルを引っ張って一覧表示してくれるので、むしろ公式サイトより見やすいかも。
収支管理は「やよいの白色申告オンライン」
対応のアプリもあるので、とても重宝しています。毎月のGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトの収益、寄稿でいただいた原稿料、ブログ執筆のための経費など、全てこれで記録してます。損益レポート等のグラフを瞬時に表示できるのが良いですね。来年の確定申告時に真価を発揮するだろうから、楽しみです。
ブログ閲覧は読者登録と「大チェッカー」を併用
記事を書くためには、そのためのインプットも必要。ということで、ブログを読んで回るのも大好きなのです。はてなブログなら読者登録してブログの管理ページから読みに行けるけど、そうじゃないブログも多いので、そっちは同じくはてなのサービスである「大チェッカー」を使用。メインは複数人でのアンテナ管理が目的のサービスっぽいけど、個人のアンテナを作ってそこに読みたいブログを随時追加してます。
・・・などなど。他にも細かいのは色々あるけれど、取りあえず思いついたものはこんな感じです。ブログの管理・運営方法はググればググっただけ色んなテクニックが見つかるので、色々と参考にしていきたいですね。
はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ
- 作者: 水野貴明,はてな
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2004/05
- メディア: 単行本
- 購入: 29人 クリック: 1,226回
- この商品を含むブログ (412件) を見る
『はてなダイアリーガイドブック』、むしろ今こそ読みたいかもしれない。