ジゴワットレポート

映画とか、特撮とか、その時感じたこととか。思いは言葉に。

『仮面ライダークウガ』の病的なまでの完成度と、それ故に生まれてしまった呪い

FOLLOW ME 

EPISODE 1 復活

 

2015年秋、特撮ヒーローファンにビッグなサプライズが舞い込んだ。2000年放送『仮面ライダークウガ』のプロデューサー・髙寺成紀氏がパーソナリティを務める「髙寺成紀の怪獣ラジオ」に、ゲストでオタギリジョー氏が出演したのだ。

 

クウガの主役・五代雄介を演じた彼には、「その出演歴を黒歴史としているのでは?」という謂れのない噂が付きまとっていた。そんな疑惑の払拭から始まった、2週続けてのゲスト主演。それを聴きながら、『仮面ライダークウガ』はやはり偉大な作品であるが故に、未だに根強い呪いであると痛感せざるを得なかった。

 

※当記事は引っ越し前のブログに掲載した内容を転載し、加筆修正を行ったものです。(初稿:2015/11/11)

 

「オタギリジョーは特撮ヒーローを馬鹿にしている」。そう噂され続けていた15年。このラジオ出演において彼は、はっきりと「今でも特撮ヒーローは好きではない」と明言した。

 

しかしそれは、「クウガを蔑ろにして黒歴史にしている」ということではない。当時の髙寺プロデューサーをはじめとする製作陣が「新しいヒーロー像を作ろう」と過去のそれらを否定し積み上げた諸々と、オダギリジョー氏の「 “それまでの” 特撮ヒーローは好きではない」という概念が、見事に共鳴したのだと感じた。

 

「新しいヒーローを作る」というベクトルにおいて、オダギリジョーがいかに真摯に五代雄介を演じてきたか。ラジオではそれが何度も何度も語られ、ファンの涙を誘った。

 

スポンサーリンク

 

 

 


『仮面ライダークウガ』は、非常に神経質な作品である。本当に、病的なまでに神経質だ。

 

劇中の場面が切り替わると、画面下にその場所名と現在時刻が分単位で表示される。「実際に怪人が出現したら警察組織はどう対応するのか」。本物の警察に取材して組み上げたというその設定は非常にリアルであり、ヒーローであるクウガも「未確認生命体」として銃殺されかけてしまう。

 

その登場人物はなぜこのような行動を取るのか。今現在何に悩んでいるのか。何を抱えているのか。「ヒーロー番組だから」という言い訳を絶対に用いず、一般のドラマと同じ目線でそれらを描き切った。

 

EPISODE 9 兄妹

 

「ヒーロー番組だから」は、何も悪いことではない。「子供向け」も、「子供騙し」とは違う。そして「大人向け」は、必ずしも「グロやエロや倫理的に良くない要素が多い作品」を指す訳ではない。

 

特撮ヒーロー番組は、メイン視聴者である子供を中心に据えながら、様々な歴史を残してきた。その中で、どうしてもおざなりになってしまう部分はあったし、それは往々にして「ドラマパート」や「現実味のある演出」に割り当てられて “しまう” ことが多かったのだろう。「ヒーローが登場して怪人を撃破する」。その大命題の中で、「そのヒーローが登場することで世間はどう変わったのか」「現実的に多方面からどういう視線を向けられるのか」という社会的な側面は、どうしてもその尺を犠牲にしてしまう場合が多い。

 

そんな大きな歴史の果て、2000年に、仮面ライダーを復活させる。「それまでのヒーロー」とは違うヒーローを作ろうと奮闘した製作陣が辿り着いたのは、諸先輩方が犠牲にせざるを得なかった「ドラマパート」や「現実味のある演出」への異常なまでの注力だったのだろう。

 

EPISODE 10 熾烈

 

各種フォームチェンジにも、しっかりとした意味と発動背景がある。

 

ジャンプ力が高い姿では打撃が弱まり、洞察能力に長ける姿は長時間それを維持できない。ポケモンの属性やジャンケンのグー・チョキ・パーのように明確に割り当てられた各種フォームチェンジは、「敵に応じてそれを使い分ける」という戦略性の高いドラマに繋がっていく。これにより、「ヒーローが怪人を倒す」、その撃破の原理に明確な理屈が付与され、「ヒーローだから倒せる」という “言い訳” を完全に封殺した。

 

勝つためにはロジックが必要であり、敵の弱点を一緒に見切る警察組織との連携がそこに絡む、という構図だ。時には属性設定がピンチに働くこともあり、その危機が一層ロジカルさを演出した。

 

ヒーローの戦いに持ち込まれた分かりやすい戦略性は、そのタクティクスが積み上がるまでの人間関係に裏付けされるからこそ魅力的だ。

 

冒険家である主人公は「敵を殴って殺す」こと自体がジレンマであったし、相棒の刑事はそんな彼を時に叱り時に支え続けた。世間の目が幾度となくクウガに厳しくなっても、支えてくれる人間・懐疑的な人間、その全員にしっかりとした背景と説得力が描かれる。そして、それらを全て超越した別の倫理観で動く怪人集団。

 

神経質なまでに緻密に構築されたドラマが、神経質な “ジャンケン” であるアクションシーンに転化されていく。

 

EPISODE 42 戦場


正直、完璧に近い。もちろん色んな意見はあると思うが、私個人は、『仮面ライダークウガ』という作品の完成度はほぼ完璧だと感じている。

 

小学生の時に観たので思い出補正は拭えないが、それを差し引いても、一介のオタクとしてきっぱりと断言したい。だからこそ、『クウガ』が完璧だったからこそ、平成仮面ライダーというコンテンツはその後約20年間も続いていくことになる。

 

スポンサーリンク

 

 

 

『クウガ』が作ったフォーマットを群像劇に特化させた『アギト』。否定から生まれたそれらを更に別アプローチから否定し生まれた『龍騎』。ドラマ重視の作風を手を変え品を変え継承した『ファイズ』『剣』。新生を目指して紆余曲折を経た『響鬼』に、強欲な原点回帰を果たした『カブト』。その変化球が後に大きくなりすぎる『電王』と、チャレンジングな設定で群像劇に振り戻した『キバ』。

 

そして、全てを総括し全てを壊した『ディケイド』を経て、平成ライダーはコンテンツとして「安定」を獲得していく。

 

しかし、往々にして「安定」とは「狭まる」ものであり、多方面のビジネスの縛りが強くなった平成ライダーシリーズは、その持ち味の変更を余儀なくされていく。年に3回の映画を作り、毎週のようにアイテム玩具を発売し、曲を作りイベントを回り、キャストとスタッフはその膨れ上がったコンテンツに忙殺される日々を送る。

 

個人的に『クウガ』に次ぐ完成度だと捉えている『ダブル』が成功し、その後、番組のフォーマットはそれを踏まえたものに固定されていく。縛りを脱却しようとした『鎧武』のような作品が現れるくらいに、年を追うごとに固定化は進んでいく。

 

EPISODE 16 信条

 

今や、『クウガ』のような仮面ライダーは絶対に作ることができないのだろう。

 

あんなに緻密にドラマを描くことも、自由度がある訳でもない。良くも悪くもノルマが多く、表現への規制も厳しくなった。「やらなきゃならないこと」をひたすらに並べ、その組み合わせで面白さを作る。「さて、何からやろうか」という『クウガ』の作り方は、現在ではおそらく通らないのだろう。

 

しかし、(あえてこう書くが)、それは『クウガ』のせいでもあるのだ。『クウガ』が良すぎたから、『クウガ』が出来過ぎていたから、平成ライダーというコンテンツはここまで膨れ上がった。しかし、我々のような面倒臭いオタクは、今でも心のどこかに『クウガ』と比較する自分を飼ってしまっている。


『クウガ』は、原点でも、基本でも、王道でもない。今思えば、あれは究極の変化球だった。曲りに曲がった変化球の上に積み重なった平成ライダーシリーズが、真っ直ぐに進んでいくはずがない。

 

「今のライダーに比べて『クウガ』は良かった」という物言いは、私から言わせれば、「LINEに比べて文通は良かった」という言い回しと同じだ。文と文を交す文化がその後に電子メールを経て今現在LINEのような形になった訳で、それは「劣化」でも何でもなく、純粋な「変遷」だ。文通には文通の頃にしか出来なかったこと、そしてLINEはLINEにしか出来ないことが、あるはずなのだ。

 

ただ、観ている私もオタクなりに歳を取る訳で、いつまでも純度100%な目を持つことはできない。『クウガ』にワクワクした少年時代の自分の目は、今ではかなり小さくなってしまった。

 

EPISODE 48 空我

 

それは、順調に(?)オタクとして成長してしまい、「作品がどう作られているか」「前後の歴史においてどういうポジションなのか」という視点が育ってしまったからだ。ある意味、余計な知識が全身にこびりついてしまった。だから、これは単なる事実として、「『クウガ』と今のライダーは安易には比べられない」し、それはどの分野のオタクも似たり寄ったりではないだろうか。

 

「今のライダーを、『クウガ』と同じ視点で楽しむことはできない」。

 

それが嫌でも分かっているので、ここ数年の私はパズルを観察するように仮面ライダーというコンテンツを楽しんでいる節がある。オタクだからこその予備知識と予測に基づいて、毎週のように組み上げられるパズルを観て、「なるほどそうきたか~」とか「もっと上手くできたのでは~」とか、そんな感じ方をしていると思う。

 

スポンサーリンク

 

 

 

『クウガ』という作品は、私や、私と同世代の好事家たちの人生を盛大にこじらせた。そしてその高すぎた完成度は、今もなお、自らがベースとなったコンテンツの首を絞める向きすらある。

 

これまで書いてきたことを全て否定するようだが、「『クウガ』は『クウガ』で終わって平成ライダーというシリーズにならなければ良かった」と今でもほんの少し思っているし、でも、パズル観察の楽しさはそれはそれでとっても楽しい。『クウガ』という「呪い」は十数年経った今でも、己のコンテンツと多くのオタクたちを苦しめ続けているのだろう。

 

しかし、一介のオタクとして、「最新の仮面ライダーを観る今の子供たち」が「『クウガ』を観て衝撃を受けたあの頃の私」であることを願って止まない。そうであることも、そうでないかもしれないことも、純度100%の目を失った私には判断がつかないのだから。

 

仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]

仮面ライダークウガ Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]

 
小説 仮面ライダークウガ (講談社キャラクター文庫)

小説 仮面ライダークウガ (講談社キャラクター文庫)