私もアラサーなので、そろそろ「家賃を払う」から「ローンを返済する」に移行するフェイズだと判断した。限界田舎の地方が都会より勝っている数少ないポイント、「土地の安さ」。この、人生に原則一度切りの切り札を、近いうちに切るつもりである。
最初は右も左も分からなかったマイホーム計画だが、さすがにこれだけ時間をかけると色々と身に付いていく。土地ひとつとっても、最初の頃はご多分に漏れず「立地」「通勤経路」「(子どもの)校区」「日あたり」程度しか関心が無かった。
それが今では「ここの建ぺい率は……」「用途地域は……」「駐車の際の切り返しの幅を確保すると……」「数十年後に運転免許を返納したらどういう生活になるか……」等々、当初より何十倍もの視点で土地を見ることができるようになった。(これがまた面白くて、最初の頃に「お、いいぞ!」と思った土地でも、今の視点で見ると全然ダメだったりする)
とにかく、大きな買い物だ。ローンを組むとはいえ、数千万単位の買い物。ふとした瞬間にとても馬鹿馬鹿しく感じられたりする。数字と睨めっこして、ハウスメーカーの担当者と何度も打ち合わせをして、自分でも勉強して、不動産屋を回って・・・。そうやって「納得」のためのアリバイを積み上げてはいるものの、おそらく最後の最後は「勢い」だし、ある程度は「住めば都」なのだろう。
住宅メーカーについては、全国規模の大きなところから、地場の工務店まで、とにかく色々と足を運んでみた。モデルハウスや見学会も数えきれないほど回った。今はそこから5つほどに絞り込んで、各社と見積もりを詰めている段階。デザインや間取りだけでなく、気密性・素材・製法・保証・アフターフォロー、諸々。見るべきポイントは多い。
至極当たり前のことだが、数を見れば見るほど「高いモノは良い」を痛感する。「高いモノは良い」、が、「無い袖は振れない」。
スポンサーリンク
どうにも、思い出すのは就職活動である。
新卒という貴重なカードをどの会社に向けて切るのか。結果的には一社に絞る訳だが、当時、時間があれば全く関心のない業種の説明会にも行ったし、資料を取り寄せたりもした。就活ほど、様々な業種を広く浅く識れる機会もない。素人目にも「この会社はなんだかヤバそうだぞ」と感じたり、「ここで働けたら人生がガラッと変わるだろうなぁ」というところもあった。ただ、そうやって知見の母数を増やすことで、「納得」に近づいていくのだろう。
そう、重ね重ね、やはり「納得」なのだ。「納得」は全てに優先する。おそらく、100%理想通りの土地は見つからないし、全く後悔の無い家は建てられないだろう。引っ越した後の「こうしておけばよかった!」は、必ず出てくる。
しかし、ある程度の数を見て、自分で動いて、汗をかいて、頭を捻って。その上で決めた答えであれば、「納得」することができる。何十年も住むのだから、仮に「Aの土地とBのメーカー」という答えが同じであっても、考え抜いた末にそこに辿り着きたいものである。「納得」するための回り道だ。
しかし、どうにも最近疲れてきた。余暇のほとんどを土地探しと複数のメーカー担当者との折衝にあてているため、ゆるやかにストレスが溜まり、疲労も蓄積してきた。家族との時間も、趣味の時間も、かなり削ってしまっている・・・。
理想とする間取りについては、幸いにも夫婦で揉めることは無さそうである。もちろん、これから細かな点を詰めていけば意見がぶつかるかもしれないが、「リビングをこういう風に作りたい」「この部屋とあの部屋とそのスペースが必要」というパズルのピースについては、一致している。あとは、それをどう組み合わせるか。
その組み合わせにおいて、互いの価値観がどんどん交錯していく。家を建てるという行為は、家族の十年後・二十年後・三十年後、そして自分たちの老後までをシミュレートすることと同義だ。頭ではその意味を分かっていたつもりだったが、実際やってみるとひどく実感する。娘にどんな大人になって欲しいのか。嫁さんはどういうお婆さんになりたくて、私はどういうお爺さんになりたいのか。立地や間取りについての意見交換も、結局はそういう話になっていく。
そんなこんなで、もはや新婚でも何でもなくなって、娘もスクスクと育ってきている今、マイホームに向けて動き出して本当に良かったと感じている。まだ契約も済んでいないけれど、「家族」の向かう先について当事者間で深く考える良い機会になった。これからもっと話を詰めて、汗をかいて、頭をひねって、「良い買い物」をしたい。
以上、ヤマもオチもない話でした。自身の記録のため。